スタジアム特集

今年もいよいよ開幕したJリーグ。2020年の東京五輪に向けて、期待の若手の活躍も楽しみです。

そんなJリーグに欠かせないスタジアムにスポットを当ててみました。

今回は、「見やすさ」で厳選したサッカー専用スタジアム8ヶ所をご紹介いたします!

パナソニックスタジアム吹田

ガンバ大阪がホームスタジアムとして使用している、40,000人が収容できるスタジアムです。観客席最前列からタッチラインまでの最短距離が7mと、この規模のスタジアムでは異例の近さで、さらにスタンドにはサッカー観戦に最適な傾斜があり、とても臨場感のある試合が楽しめます。

「『みんな』でつくる日本初のスタジアム」として、一般からの寄付金によって建てられ、2016年に全面開場されました。5万円以上寄付した方の名前はネームプレートに刻まれ、スタジアム内に飾られています。

スタジアム内には「美味G」と銘打った飲食店エリアがあり、観戦とともに多くのグルメも楽しめます!

住所 大阪府吹田市千里万博公園3-3
最寄り駅
  • 「万博記念公園」駅
  • 「記念公園南口」バス停
URL http://suitacityfootballstadium.jp/
駅すぱあとで検索する

ベストアメニティスタジアム

サガン鳥栖がホームスタジアムとして使用している、25,000人が収容できるスタジアムです。最寄り駅の鳥栖駅から徒歩3分という好立地にあります。

サガン鳥栖といえば、『ユーリ!!! on ICE』とのコラボグッズがとてもかわいらしかったことが記憶に新しいですね!

スタジアムのアウェイスタンド裏では、佐賀を中心とした九州の地酒や焼酎がお手頃価格で楽しめます。お酒好きな方はぜひいかがでしょうか。

お酒と観戦のお供にはぜひ、ミンチ天を忘れずに!鳥栖駅近くのスーパーで購入できます。

住所 佐賀県鳥栖市京町812番地
最寄り駅
  • 「鳥栖」駅
URL http://www.sagan-tosu.net/
駅すぱあとで検索する

三協フロンテア柏スタジアム

柏レイソルがホームスタジアムとして使用している、15,349人が収容できるスタジアムで、「日立台」の愛称で親しまれています。日本ではめずらしいチーム所有のスタジアムです。

小規模なスタジアムではありますが、その分スタジアムの収容率は高く、レイソルのサポーターで黄色く染まるスタンドは素晴らしい雰囲気です。

「日立台といえばカレー」と言われるほど、こちらのスタジアムグルメの中ではカレーが人気で、現在はホーム側「日立台カリーぶ」・アウェイ側「ボンベイ」で対戦相手の地元特産品を使ったカレーが楽しめます!

住所 千葉県柏市日立台1-2-50
最寄り駅
  • 「柏」駅
  • 「緑ヶ丘」バス停
  • 「日立台」バス停
URL http://www.reysol.co.jp/
駅すぱあとで検索する

フクダ電子アリーナ

ジェフ千葉がホームスタジアムとして使用している、19,781人が収容できるスタジアムです。この規模のサッカー専用スタジアムにしては珍しい楕円形のスタンドは、ピッチの死角も少なくとても見やすくなっています。

スタジアム内では様々なグルメが楽しめますが、その中でもオススメなのは「サマナラ」のカレーと「喜作」のソーセージ盛りです。「サマナラ」のカレーは、その場でナンを焼き上げる本格スタイル。「喜作」のソーセージは、「タッパーを持参すると大盛りになる」というのが大きな話題に。どちらも観戦のお供に最適です!

住所 千葉県千葉市中央区川崎町1-20
最寄り駅
  • 「蘇我」駅
URL https://jefunited.co.jp/
駅すぱあとで検索する

カシマサッカースタジアム

鹿島アントラーズがホームスタジアムとして使用している、40,728人が収容できるスタジアムです。東京駅から高速バスも運行されており、意外と都心からのアクセスもしやすくなっています(ナイトゲームの日帰りは厳しいですが……)。

こちらのスタジアムグルメの定番である「もつ煮」は、提供している店舗がなんと10店舗以上もあります。ぜひお気に入りのもつ煮を見つけて楽しんでみてください!

アントラーズのチームドクターが勤務する整形外科「アントラーズスポーツクリニック」や、スポーツジム・ボルダリング場など、一般の方も利用できる施設が併設されていることも特徴で、地域に密着したスタジアムとなっています。

住所 茨城県鹿嶋市神向寺後山26-2
最寄り駅
  • 「鹿島サッカースタジアム」駅
URL http://www.so-net.ne.jp/antlers/
駅すぱあとで検索する

埼玉スタジアム2002

浦和レッズがホームスタジアムとして使用している、63,700人が収容できる日本最大のサッカー専用スタジアムです。

特徴はなんと言っても、アメリカの「FOXスポーツ」が選ぶ「世界筋金入りサポータートップ5」にも選ばれた浦和レッズのサポーターによる熱い応援で、真っ赤に染まるスタンドはそれだけでも一見の価値があります!

最寄り駅の浦和美園駅からスタジアムへはバスも利用できますが、歩いていくのをオススメします。駅から徒歩15分ほどの道のりですが、一本道で迷うこともなく、道中にはいろいろな屋台が出ているのでお祭りのような雰囲気も味わえますし、徐々に見えてくるスタジアムの姿に気分も盛り上がります!

住所 埼玉県さいたま市緑区美園2-1
最寄り駅
  • 「浦和美園」駅
URL http://www.stadium2002.com/
駅すぱあとで検索する

味の素フィールド西が丘

東京ヴェルディ、日テレベレーザなどがホームスタジアムとして使用している、7,258人が収容できる国立のスタジアムです。小さなスタジアムではありますが、その分ピッチも近く、選手の声もよく聞こえます。

最寄り駅は本蓮沼駅ですが、食事や飲み物を調達してから行くなら赤羽駅からバスの利用がオススメです。また、試合後は、十条駅まで足を伸ばすといろいろな飲食店がありますので、打ち上げなどにも困りません。

こちらのスタジアムの略称は「味フィ西」となっており、「味スタ西」と略される「味の素スタジアム西競技場」と間違えやすいので、お出かけの際はご注意を!

(弊社がある高円寺からも赤羽行のバスで1本でいけます!)

住所 東京都北区西が丘3-15-1
最寄り駅
  • 「本蓮沼」駅
  • 「国立西が丘競技場」バス停
  • 「国立西が丘競技場北門」バス停
URL https://www.jpnsport.go.jp/nishigaoka/
駅すぱあとで検索する

NACK5スタジアム大宮

大宮アルディージャがホームスタジアムとして使用している、15,600人が収容できるスタジアムです。国内最古のサッカー専用スタジアムで、『キャプテン翼』の全国中学生サッカー大会決勝で南葛中学と東邦学園が死闘を繰り広げた舞台でもあります!

大宮駅からは徒歩20分ほどかかりますが、途中で氷川神社の参道を通って行くルートがわかりやすくオススメです。ただ、道によっては歩道が狭くなっている部分がありますので、お気をつけください。

住所 埼玉県さいたま市大宮区高鼻町4丁目
最寄り駅
  • 「大宮」駅
  • 「大宮公園」駅
  • 「北大宮」駅
  • 「大宮サッカー場前」バス停
URL http://stadium.nack5.co.jp/
駅すぱあとで検索する

お気に入りのスタジアムは見つかりましたか?

日々の疲れが出てくるこの季節、熱い応援やおいしいグルメが楽しめる全国のスタジアムに、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。